
4月14日(水)子供の未来を作る 学び&ワークショップ
現在幼児の習い事事情学習&ラップ(プラスチック)の使い捨てをなくす、ラップの代わりの「ミツロウラップ作り」が同時に体験できる!お子様連れでもお気軽にお越しくださいね♪
■講師紹介
【現代幼児の習い事事情学習】そろばん歴35年 山村純子
昔から馴染みのある習い事のひとつ「そろばん」。現在も我が子に通わせたい習い事の上位にランクインするほど人気です。その理由は、そろばんの右脳教育が子どもの脳の成長に著しいプラスの影響を与えるから。そんなそろばん業界ですが、コロナ禍の影響もあり、一部ではすでにオンライン化が始まっています。自宅で学べるオンラインそろばん講座のご紹介と、今後ますます変化していく現代幼児の習い事事情について、そろばん歴35年の山村先生が脳教育の視点からお話します。
【環境や身体に優しいことについてのお話し会】向野 綾
子どもが生まれた事をきっかけに食や環境について学び始める。子ども達に持続可能な未来を繋げる!というビジョンを持ち子育て中のママに安心な食環境について伝え、頼れる場所になるというミッションを掲げ活動しています。私たちの身近にある便利なプラスチック。そのプラスチックが体や環境にどのような悪影響があるか知っていますか?このままのペースで使い続けると2050年にはプラスチックゴミが海の魚の量を超えると予測されています。普段の生活の中で無理せず簡単に出来る事から一緒に考えてみませんか?ラップの代わりになるミツロウラップ作りの体験をしながらお話ししましょう。